モジモジ君のブログ。みたいな。

はてなダイアリーから引っ越してきました。

広域処理に賛成することは科学的態度と言えるか?

 実は、震災がれき問題に関わっている間、「震災がれきを燃やすことは危険ですか?」という質問に対して、「危険です」と答えたことは一度もない。この直截な質問に対しては、原則として「わからない」と答えてきた。それでは、僕は何を問題にしてきたのか。安全性と必要性を問題にしてきたとは言えるが、正確に言えば、「政府の言う『安全です』『必要です』との主張の根拠には合理的な疑いの余地がある」ということだ。そして、政府が示している論理と証拠に対して、一つずつ丁寧に疑問を投げかけていった。環境省はおよそ何一つ答えなかったし、答える意志もなかった。

 言うまでもないが、「危険です」と答えることと「(安全か危険か、危険だとしてどの程度危険か)わからない」と答えることの間には大きな違いがある。もちろん、「安全です」と答えることの間にも大きな違いがある。僕の立場は、実際に何が起こるかはわからないし、この点で確信的に言えることはない、というものだ。そして、「政府の言う『安全です』『必要です』との主張の根拠には合理的な疑いの余地がある」という主張をしてきたが、この点についてさえ、自分の主張に確信を持ってはいない。しかし、確実に言えることがある。「行政が『安全です』『必要です』と主張するに至る判断過程は不合理であった」、ということだ。


 その根拠の一つは「災害廃棄物安全評価検討会議の議事録不作成」問題である。その経過は次の記事に詳しい。

 この議事録不作成問題の含意するところは重要である。第一に、この施策に責任ある人々は、その判断過程を積極的に隠蔽した。第二に、市民がその判断過程に関心を寄せていることを知って、改めて隠蔽の度合いを強めた。第三に、最終的に、議事録の重要部分について開示しなかった。第四に、検討に関与した学者の内、議事録を開示すべきと主張した人が一人もいなかった。この件だけでも到底容認できないスキャンダラスなデタラメさである。


 仮に、震災がれきの広域処理は安全であり、必要でもあったと、想定しよう。そうであるならば、震災がれきの広域処理に賛成することは合理的であろうか。否である。なぜなら、議事録不作成問題を通して見た震災がれき問題とは、「行政の判断過程が著しく不合理な場合でも、その政策を容認するべきか」という問題だからである。

 次のように述べる人はいるだろう。すなわち、「結論が正しいならば、判断過程が不合理であってもよい」。より詳しく述べるならば、次のようになるだろう。「自分は合理的な判断過程で正しい結論を導いた。行政は不合理な判断過程ではあるが、正しい結論にたどり着いたらしい。そうであるならば、行政の施策を容認することは、私にとっては何ら問題のあることではない」。この考え方は容認できるだろうか。否である。容認できない。なぜなら、この場合、行政は説明責任を果たすことが原理的に不可能であるからだ。こうした主張に同意する人は、行政が(結果だけでなく)過程について責任を負うべきことの意味も重要性もまったく理解していない。


 なぜ、行政が(結果だけでなく)過程についても責任を負うべきなのだろうか。それは、行政に結果においての過ちを回避させるための仕組みに対して、不可欠の一要素をなすからである。

 「『判断の正しさ』について」で述べたように、選択可能な理論を差別なく検討し、参照可能な証拠を差別なく参照した上でなされる、最善の合理的な説明に基づく施策であってもまちがうことはある。それによって被害も発生しうるだろう。そうした条件の下で悪い事態を避けるために取りうる方法の一つは、結果責任を厳しく問うことである。しかし、この場合、政策担当者は必ず次のように考える。すなわち、「悪い結果を避けようとしても確実ではないが、『悪い結果が出てもそれを追及されないようにすること』を併用すれば、より確実に結果責任を回避できる」。これが結果責任を厳しく問うことの弊害である。

 ここで出てくるのは、悪い事態を避けるためのもう一つの方法である。それは判断過程を開示する責任を厳しく問うことである。このことのメリットは明らかである。第一に、これによって意図的に不合理な判断に従うことは最大限に排除される。第二に、公共的な討論に付すことによって、判断過程の合理性を一層高めることができる。そして、この方法は第一の方法と矛盾せず、むしろ、その機能を補完するだろう。ゆえに、行政の施策が科学的な妥当性を持つような状況を望ましいと考えるならば、判断過程の開示責任を求めない理由はどこにもありえない。この問題を不問にする理由もありえない。


 広域処理の賛成派の中で、先の議事録不作成問題に言及する人はほとんどいない。きっと彼らは「そんなこと重要じゃない」と言うだろう。だとすれば、「広域処理賛成派は全体として広域処理の賛成派は判断過程の重要性を理解していない」と言えるし、この事実は「広域処理賛成派の人たちがそもそも科学的姿勢を持っているのか」を疑うに足る十分な理由になる。判断過程こそが、科学的思考の生命線なのだから。

※ なお、今回は、議論の実質には踏み込んでいない。たとえば、バグフィルター神話などの主張の非科学性については何も述べていない。機会があれば別稿ででも述べたい。また、広域処理の必要性については、既に、「不要なものを水増しして広域処理施策強行に持ち込んだ」ことはほぼ明らかにされてきている。広域処理賛成派の知的誠実さが問われるところだろう。