モジモジ君のブログ。みたいな。

はてなダイアリーから引っ越してきました。

本当に文学的想像力があるならば

 「隠喩としてのガザ」@地を這う難破船
 まずは、丁寧な言及をいただき、ありがとうございました。

村上春樹について

 最初に申し上げておくならば、僕は村上春樹に対して、一切の判断を停止しています。よい判断も、悪い判断も、です。一冊も、それどころか、一文字も読んだことがなく、それで評価のしようがない。しようとも思いません。そもそも、知らない。知らないということは、理解がないということですし、理解がないとこう明言しているからには、可能的な誤解もない、ということです。*1

 文学と村上春樹は、パレスチナの自由と自律を剥奪された人々とは関係ない。そんなことがあるはずありません。ただ、それがいかなる関係であるか語るつもりがないし、僕が述べていることを述べるためには必要もない、ということです。村上春樹の受賞におけるふるまいは、村上春樹の作品の立場から批判されるか賞賛されるか、あるいは、村上春樹の作品もろとも批判されるか賞賛されるか、そのいずれかでしょう。そのいずれになるかを確かめるのは、確かめたい人がすればいい。少なくとも当面は、僕は関心がありません。

文学的想像力について

 さて、僕は、作家がパレスチナを描かないことを問題にしたことはないし、そのようにするつもりもありません。というより、村上春樹パレスチナを描いたことがあるのかないのかも僕は知りませんから、そんなことは最初から問題として思いつきもしない。「自由と自律の剥奪を描くことは、特定の政治的に抑圧された人々を描くことではない」。ええ、そのとおりです。特定の政治的題材を扱うにせよ、フィクションの世界を使うにせよ、なにを題材とするかは、この際、問題ではありません。そして、そこにもたらされるのは、もちろん、自由と自律の剥奪に対する文学的想像力でしょう。ただし。

グローバルに存在するスノッブな文明人は、パレスチナという固有の場所と固有の政治的に抑圧された人々には特段の用ないかもしれないが、個人における自由と自律の剥奪という問題意識には用がある。……

 これはチョット待ってくださいよ、と思います。「個人における自由と自律の剥奪という問題意識に用がある」と「パレスチナという固有の場所と固有の政治的に抑圧された人々には特段の用ない」が同居すること自体、奇妙奇天烈です。

 問題意識は「固有の場所に規定されない」、もちろん、そうでしょう。ただし、それはつまり、あそこもここもそこもどこも、あらゆる場所によって規定される、ということだと思います。「固有の場所に規定されない」とは、いかなる場所にも規定されないのではなく、すべての場所によって規定される、ということでしょう。

 「自由と自律の剥奪」についての文学的想像力とは、パレスチナに限らず、チェチェンであれ、ダルフールであれ、チベットであれ、他の何についてであれ、それについて知ったときには、それがまさに「自由と自律の剥奪」の問題系の一部であるということを、明瞭に了解する、そういう力のことだと思います。一つの具体例について、「それは○○である」と了解する力が、○○についての文学的想像力である。「個人における自由と自律の剥奪という問題意識に用がある」なら、「パレスチナという固有の場所と固有の政治的に抑圧された人々」にも用があって当たり前、ということです。違うのでしょうか?違うらしい人がいるのは知っています。その上で聞きますが、違うのでしょうか?

 違うのであれば、その文学的想像力とやらは、一体なんなのでしょうか、ということを疑問に思います。空っぽでないならば、それ以外の何なのでしょうか?パレスチナという具体的問題が提示されてなお、それが問題系の一部であるのかないのかも自律的に判断できない文学的想像力とは、何なのでしょうか?僕が問うているのは、まさに、この点です。

 僕が的にしているのは、最初から「村上春樹にも文学にも用があるが、パレスチナには用がない」人です。その人たちの眼中には、「村上春樹にも文学にも用がなく、パレスチナには用がある」という人のあり方が、さっぱりわかっていないように見えたからです。「要は、パレスチナに用がないんでしょ?」、そのとおり、そう聞いているのです。その意味で、sk-44さんは正しく読んでいるのでしょう。

 ただし、その意味合いは、sk-44さんが考えるものとは随分違っているようです。僕の認識において、個人における自由と自律の剥奪という問題意識に用がある人間であるならば、先にも述べたように、パレスチナに用があって当たり前なのです。だから、「「村上春樹を読んだこともないくせに」はアホですが「要は、パレスチナに用がないんでしょ?」もアホです」という風に、パラレルになるとは考えません。文学的想像力というのが単なる看板ではないならば、パレスチナにも用があるはずです。村上春樹に「問題意識」を届けてもらうまでもなく。

ソンタグのスピーチについて

 最後に正直に申し上げますと、僕はソンタグのスピーチを、あまり気に入っておりません*2ソンタグは、少なくとも第一義的には、パレスチナの人々をイスラエルから守ろうとしたわけではありません。彼女は占領批判に言及した後で、すぐさま、文学者がそのような言及をすることについての言い訳を、あれやこれやと語り始めます。パレスチナイスラエルから庇うよりも、ずっと多くの言葉を、文学を政治的文脈から切り離すために使っているように見えます。ソンタグの受賞に際しても、ボイコットへの要望などは届けられたそうですから、元々ソンタグイスラエル批判自体が、それらの要望へのエクスキューズだったのかなと思うくらいです。まぁ、エクスキューズでも別にいいんですけど。

 ですから、「「パレスチナに用がない」ことを批判するために用がない文学と村上春樹に言及」することはアホと思いませんけれど、その際にソンタグのスピーチに言及するのはアホだったかもしれませんね。そう思います。正直、丁寧に読み返すたび、イスラエル批判以外のところで首肯できるところは、どんどん少なくなってきています。*3

 しかし、スピーチの場には、それだけ強力な政治的な磁場が働いているのであり、それは小説作品が生み出される場とは全然違う所ではあるのでしょう。だから、少なくとも占領に言及したこと、それだけでも、まぁ、大変なことを言ったな、とは思うわけです。だから、いちいち叩いても詮無いことだ、とは思いました。この程度の問題なら。

*1:まぁ、この間、いろいろ読みましたから、それなりの印象はありますが、仮に村上氏の作品を読むとすれば、そういうものからできるだけ自由に読みたいとは思います。

*2:スピーチ全文の日本語訳は次を参照。>その1その2

*3:「正義を推進することが、真理のかなりの部分を抑圧することもあります」とか読むと、ちょっとため息も出ます。可謬主義的に正義を取り扱う際、正義に近づくための唯一の手がかりは真理らしさであると、僕などは考えるので。