モジモジ君のブログ。みたいな。

はてなダイアリーから引っ越してきました。

多元的社会にある多元的でないもの、補遺

 TBをいただいたので応答する。>http://d.hatena.ne.jp/yuyu99/20061209/p1
 三つ引用して、それぞれにコメントがつけられているので、こちらもその三つに対応する形で答える。


 1つ。私達の生きている現実に対する態度と、それらの態度に対する態度(メタ態度)は分けて考えることができるし、分けて考えねばならない。僕が本文で「ドグマ」と呼んでいるのは前者のレベルにおける様々な態度のことであり、教条主義者であったり相対主義者であったりするという話はメタ態度のレベルの話になる。本文中の例に即して、「α:野宿者を公園から追い出すな」、「β:野宿者を公園から追い出せ」という異なるありえる態度を考える。「とにかくαが正しい」、「とにかくβが正しい」、どちらの態度も教条主義者。「αもβもまずは等価値」とだけ述べて後の話をしないのが相対主義者。αとβがそこで取りざたされている人間(この場合、その野宿者)の生の形式に対して持っている含意に基づいてαを(あるいはβであっても)支持するのがそれら両方と異なるまともな道。ということになる。


 2つ。{「僕はみかんが好きだ」「僕はみかんが好きでない」}という選択肢と{α、β}という選択肢は、同じではない。みかんが好きか嫌いかが人の生の形式に対して持っている含意から考えて、それはどちらでもよいと言えそうだから、僕が望ましいと考えるメタ態度を採る人たちは、その問題については、相対主義者と同じ態度を採るだろう。しかし、{α、β}に対しても同じような態度を採るのが相対主義者であり、こういう人々はαやβがそこで取りざたされる野宿者に対して持っている意味を考えないから同じ態度を採るのであり、それを僕は批判しているのである。つまり、相対主義者というのは、趣味の問題とそうではない問題の区別を考えない。
 「知らない」と言わずに「考えない」と述べた。これには意味がある。一つ注意すべきなのは、趣味の問題とそうではない問題の区別を知っている人など存在しない、ということである。少なくともそこに無謬性を求めるならば。私達は趣味の問題とそうではない問題の境界線を知らないが、しかし、境界線についての仮説を立てて、たとえば「野宿者の問題についてはそうではない」と述べてみて、その仮説にしたがって判断するのである。ここで「野宿者を公園から追い出しても、野宿者は他のよりマシな生が可能である」と述べて、βを主張するならば、それはそれでアリである。ただし、僕の批判する相対主義者とは、そのような論争に参加せず、まず選択肢から選ぶことはそれぞれの自由であるとだけ述べる人たちのことである。


 3つ。相対主義を「無規範主義」として批判したことなどない。というより、相対主義が主張するのはある種の抑圧的な規範であり、僕はそれを批判している。たとえば、野宿者問題において、強制排除しようとする行政に対して、スクラムを組んでテントを守るなどの抵抗をしたとする。相対主義者は、また法的に有効な手続きを経た決定にしたがっていないという意味において、これを違法、不当と言うのである。同時に、それをその内容に即して違法ではない、不当ではない、とする主張を検討に値しないものとして最初から否定するのである。


 以上の点から見て、yuyu氏は、まさに僕が批判したところの相対主義者の典型とさえ言って良いふるまいをしている。本当にそうかどうかは分からないが、彼がホントのところどうなのかは、彼自身が示すならば簡単にできる。yuyu氏自身が、たとえば東京、大阪、名古屋などで行われた野宿者の強制排除問題についてどう判断するのか、そしてその理由は何か、といったことを述べればよい。あるいは、法的に正当だとみなされていながらその内容において不当だと言える事例が一つでもあると思うか、あるならばそれはどのような事例か、ということを述べればよい。それでyuyu氏自身の立ち位置はハッキリする。