モジモジ君のブログ。みたいな。

はてなダイアリーから引っ越してきました。

道徳の算術から道徳哲学へ

救助隊員のあなたが、沈没事故の連絡を受けて現場に急行したとしよう。ところが、救助隊員のあなたが乗っている船には一人分の余裕しかないのに、現場では二人の人間が溺れていたとしよう。・・・
いつも不思議なのは、人間の生死は最も重大な問題であるはずなのに、最も算術的に処理しやすい問題になってしまうということである。二人を救助する方が一人を救助するよりも正しいということには、2が1より大きいということ以外に根拠はない。二人を救助できない場合には一人を選択して救助するのが正しいということには、マイナス2よりマイナス1が大きいということ、マイナス1よりプラス1が大きいということ以外に根拠はない。救命船問題とは、道徳の問題ではなく、算術の問題にすぎないのだ。そして、二人を救命できない状況を引き起こした人間の責任を問わないとすれば、また、こうした作為的ストーリーをことさらにこしらえる道徳学者の責任を問わないとすれば、二人の中から一人を選択する状況とは、道徳が果てる自然状態、すなわち道徳的には<何でもあり>の状況であると言うべきである。ウィリアムズのようにそこから何らかの道徳的帰結を引き出すこと自体がどうかしているのだ。
私はむしろこう言いたい。救助隊員は躊躇なく二人を乗せるべきである。<三人とも助かるか、それとも三人とも助からない>のが最善であると思うからだ。現実の世俗的世界は、一度もそのような運命共同体を実現したことはない。核戦争ですら、政府指導者を含めた全員を一度に死なせることはできないのである。<全員が生き残るか、それとも全員が死ぬ>世界だけが、算術的道徳によって一部の人間だけを優先するような状況を根こそぎにしてくれる。そして、生死に関してさえ、遠くより近くを優先して構わないとする共同体論者はどこか過っているとしか言いようがない。共同体論者とは、遠くで何人死のうが痛痒を感じずに、先進資本主義国の良い生活を正当化する連中なのである。
小泉義之デカルト=哲学のすすめ』pp.23-24、強調はmojimojiによる)

少なくとも、誰かを見捨てることを、正当化してはならない。僕らはしばしば誰かを見捨て、遠くにいる誰かの死に痛痒を感じないでいられる。身近な誰かを優先して助けたりする。僕だってそうするのだが、少なくとも明確にされるべきことは、そのようにしてよい権利などない、ということである。それは、私は正当化されなくとも、それを選んでやるのであって、そのようにしてよい、などという根拠は何処にもないことを心底から自覚しておくべきである。

正義といっても、道徳といっても、基本的に変わることはない。*1私達の正義が、正義であるためには、それはすべての人を救う正義でなければならない。現実にすべての人を救うことが困難であるからといって、それに併せて正義を歪めては本末転倒である。正直に、「正義は実現できていない」と言うのが論理的に正しい。そして、「すべての人を救う」というのは、言い方を換えれば、すべての二者関係において「相互的に」生を承認するということであり、それが常々僕が言うところの正義の最低条件。なおかつ、それは「保障される可能性」ではなく、「現実に保障されること」でなければ意味がない。「保障される可能性」に留まらざるをえないなら、それは正義ではないことをきちんと自覚し、そのように自称しなければならない。


しかし、小泉義之さん、これ10年も前の本ですよ。

*1:「道徳」という言葉が嫌いだって?んなアホな。僕は小学校の道徳の時間は好きでした。教師が期待する答えが何かということを知ることは大事なことだ。それが僕らが生きていく世界の現実だから。また、教師が期待しない答えを、自分が納得できるための答えを、真剣に考える自由を奪うことは誰にもできない。教師が見せる教材の中で、自分が納得できる答えを出し、あるいは答えが出せないということを確認し、そうした悩みを教師が理解できず、しばしば理不尽な応答さえするという事実、そうしたすべてのものから僕は学んだと思っている。教師の意図とは関係ないところで、道徳の時間は実に面白い時間であった。今学んでいる人たちにしたって、そのようなやり方で教師を乗り越えていくことは可能だと信ずる。